トピックス

特にコンセプトなくいろいろ書きます

2021-01-01から1年間の記事一覧

何となく

結構前に作ったゲームをあげてみる。 襲い来るサメからイルカを守って欲しい。 そこそこ音が出るので注意。

いつか法のない世界が来ればいいなと思っている

法というものが一体何のためにあるのかを考える。 答えは、罰がないと犯罪を抑止できないからだと、自分は思う。 何にせよ、法は社会的に生じる何らかの害を排除するために、必要だから存在している。 確かに法は有効に働く。 現行の社会は法があるバージョ…

継続は力だと信じる

今回特にテーマというものはない テーマなく何か書いてみたくなったので書いてみる。 こんな暴挙に及ぶのは書くモティベーションが著しく下がってきたからだ。 書いてもどうせ誰も見ないしアクセス解析は日々「0」か「1」のどちらかだ。 バイナリで表現でき…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?8

問題解決には2つの相がある。 ひとつは自分が観察している対象が何であるかを正しく判断する「理解」の相、もうひとつは問題を打開するための解法を考えて行動する「回答」の相だ。 つまり、何かを解決するためには、われわれは「分類問題」と「生成問題」…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?7

ワーキングメモリがしていることは、単純化して言えば「情報の統合」という、ただそれだけのことだ。 複数の情報を一箇所に集め、統合すること。ただそれだけ。 けれどこの単純な操作は重大な結果を生じさせる。 何と言ってもワーキングメモリは意識発生に一…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?6

*** あるものが表面的に見せる姿だけからそれが何であるかを言い当てることは難しい。 厳密に言えば、難しい、と言うよりも、できなくはないけれど、それをやると高確率で事実を見誤ることになる。 見た目Aに見えるものがAではないことは日常的だ。 だからこ…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?5

今度こそやってみよう やるやると言っていながら全然やってこなかった確認作業に入りたいと思う。 ワーキングメモリをもつモデルともたないモデルで架空/現実の識別タスクの実行結果に差が出るか、出るとすればどの程度出るのかを確認する。 一般的に、架空…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?4

実験する前にふり返る ヒトの脳はいくつかのパーツでできている。 ワーキングメモリはそうした複数のパーツから情報を受け取る「収束ゾーン」として存在していて、位置づけ上、情報の集約が可能になっている。 イメージとしては、下の図のような感じになって…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?3

意識的であるかどうかをどうやって判断するか 「たとえ話」をするのは人間の特権だという話を前回した。 架空の何かを想定するのはヒトだけで、それ以外の生物には「仮に」という選択肢はない、と。 もしそうだとすれば、「たとえ話」ができるかどうかという…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?2

前回の続き。 意識とは何か? 意識とは何かという問題について、真っ向から答えようとすると大変なので今はしない。 それならそんな問題提起をするなと言われそうだが、答えるのが大変な問題であっても、提起しないというわけにはいかない。 それについて話…

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?

少し長くなりそうな気がする。 何回かに分けて書きたいと思う。 はじめに とりあえず、「ワーキングメモリは意識を生じさせる」という前提で話を始めているけれど、その前提は本当に正しいのかとか、そもそも「ワーキングメモリ」というのは何なのかとか、い…