トピックス

特にコンセプトなくいろいろ書きます

ワーキングメモリはいかにして意識的なふるまいを生じさせるのか?4

実験する前にふり返る

 ヒトの脳はいくつかのパーツでできている。

 ワーキングメモリはそうした複数のパーツから情報を受け取る「収束ゾーン」として存在していて、位置づけ上、情報の集約が可能になっている。

 イメージとしては、下の図のような感じになっていると思ってもらってよい。

f:id:N0Z:20210406073252p:plain

 ワーキングメモリはそれなりに大きなスペースをもった情報の格納場所で、これが働くことで意識が(少なくとも意識的なふるまいが)生まれている。

 当初の目的に立ち返ってみると、今回の話はその関係を明確にすることだった。

 今回はそれを、「たとえ話ができるかできないか」という基準にしたがって確かめようとしている。

 いよいよ準備が整ったので、その確認作業に入っていきたいと思う。

やってみよう

 「架空と現実を区別する」というのが、今回の実験のタスクになる。

 ワーキングメモリをもったモデルとワーキングメモリをもっていないモデルにこの分類タスクを課した場合、その成績にどの程度の差が生じるのかを見てみることにする。

問題設定

 実験に先立って、モデルが解くべきタスクをもう少し明白にしておく必要がある。

 最終的に「架空」か「現実」かを区別すればよいので、答えは2択になる。

 一方の、何をもとに判断するのかという点についてはさまざまな可能性が考えられる(ワーキングメモリが入力値として何を受け取るのかによる)が、その判断に最低限必要なものを挙げておく必要がある。

われわれは普段、何を基準にして架空と現実を区別しているのだろう?

 モデルへの入力値を考えるにあたって、明白にしておかなければならないのはまず、この点だ。

 われわれは普段、何を基準にして架空と現実を区別しているのか?

 どこかにその境界を設けているはずだが、普段無自覚的に区別し過ぎていて、区別しているという感覚はほとんどない。

 ただ確実に言えるのは、出来事や誰かが話した内容についてほとんどの人はまずその「表面上の意味」と「裏の意味」を考えているということだ。

 何かを見たり聞いたりした時に、人は普通それを見たままには受け取らない。

 リンゴに見えるものはリンゴではないかもしれないし、おいしい話には大体裏がある。

 事の真相を見極めるために、ヒトは普通見たり聞いたりしたものに対する判断を保留する(Aに見えたものをAだと即断することは普通しない)。

 この判断保留状態を作ることが架空/現実判断の契機になっているというのはあるだろう。

 反射的に反応する生物には当然、この判断留保状態が存在していない。

 そう考えると、判断保留の状態を作るということ自体、意識の機能のひとつとして考えてもいいのかも知れない。

 今回の実験では人が何かを見たり聞いたりしてそれが何であるかを判断する時にしている「表面上の意味」と「裏の意味」を考えるという行為を取り上げ、その事前判断のなかで正しく架空/現実を区別できているかを判断材料とする。

 

今日はここまで。